オブジェクト指向ができるかという問いかけに対して

初心者:継承、カプセル化多態性という単語が言えるレベル
中級者:これらがどのようなものか説明できるレベル
上級者:これらが実装できるに加えて意味やメリットを理解している(というかメリットを把握してないと実装できない)。



って感じですかね。

そういえば

ドラゴンバスター2ってダンジョン内のBGMはなくて敵が近づくとドワシャーとかグワチャーーとかいう音が近づいてくる感じのこわいやつだったな。
あと主人公が敵が超至近距離でも弓を使わなきゃならんという絶望感と非効率間。
あのゲームで弓矢部隊は後衛にしなkりゃならないと学んだようなものである。
と、同時に弓矢白兵という新しい(そしてハヤらない)ジャンルであったということはいうまでもない

需要&供給

余剰の農産物が獲得できて、他の土地の商品と交換する貨幣のような意味を持つ富を入手できた。

システム開発のリソースを余剰にできれば、余った"価値"を他に分ける、みたいなビジネスモデルはどうだろう

その発想は!!!

ご飯に生えたカビはペニシリウム属ドミナントのようであった。ひょっとすると、ペニシリウム属のだす抗生物質がFW物質として雑菌抑制に重要な役割を持つかもしれない可能性を示した。

なかった!
普段から俺は食品にカビがはえたとしてもそれが必ずしも人体に悪影響がでるということはないということを主張していたが、はっきりいってそれは危険を否定しているだけの消極的な論理・・・・
この理論からいえば、アオカビが発生した場合、ペニシリンの抗菌作用により、より食品が腐敗菌などから強くなっているということを示唆しているのである!
むしろカビは生えた方がよいという積極的な主張である!

さけかすあまざけも

昔はぜんぜん飲めなかったけど麹を、日本酒を味わうようになったせいかぜんぜん飲めるようになった。
でも麹だけの甘酒とはまったく違うね。
もう両者を別の名前で分けたほうがいいでしょうに。

う う  う

酵母菌もそうですが、一般的に細菌が順調に繁殖する温度は30度位です。ところが、このような温度で酒を発酵させますと、発酵が進み過ぎてしまい、おいしい酒ができません。

うそだ!
発酵が進みすぎるのではなく、30度くらいだと雑菌が繁殖する可能性が高いからである。