よるしんじんしんじんしるよ

先日新人が入社前に顔合わせということでやってきた。
やはり世間に揉まれた感じであった。
そこでふと思った。


優良?企業→中途採用が多い。新卒はいらない。戦力がほしい。
ブラック企業→とにかく人がほしい。


ということは新卒でとりあえず入れる企業なんてもんはそんなにいいもんじゃないわけだ。
だからある程度経験を積んだらさっさと辞めていいわけだw

マカヒの更新をしてたらふと思い出した

ぜんぜん職ではご他聞に洩れず、重役達がニムダとかスカイネットとかのウィルスに感染していた。
そういうときに"なんとか"させられるのが新人である当時の俺であったわけだが、まぁ軽く自分のところからもってったノートンを入れて対処とかをしていたのだった。
そのときに、総務の爺さんが
「コンピューターウイルス等ヲ作成スルモノノ技術力モ凄マジイガ、ソレヲ駆逐セル貴殿モ又素晴ラシイ」
と言っていた。

いいかげん録音機材が欲しい件

http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4/
これがほしいわけだが、去年?かおととしかにバースデーなんたらでもらえるかなと期待していたんだがそれ以降誰もバースデーに気づかなくなる透明化が起こったためいまだ入手しておらなんだ。
いまはもっと安くなってるのかな?かな?

http://kakaku.com/shop/1208/PrdKey=20771210174/

\25,020 (送料無料〜)


http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=822%5EH4

25500


なんか検索するのに疲れた・・・
いや、人生にか・・・

Hugubert

Boss「高級中華料理やフランス料理などのランチは最高だね!生産性アップだ!」
Hugubert「ぼくはボードメンバーと違って経済的に困窮しているわけだからあなたがたと同じ生活水準になれるわけがないじゃないですか」

世界の村の件のまとめ

人間は2人以上集まれば文化である。
女子高生達のスラングとかも同じく言語文化である。


しかし、彼女達の文化を、日本語のパクりだとか英語のパクりだとかは言われない。


すなわち、パクりをパクりと言わない文化があったりなかったりするということだ。


たとえば、クラシックの時代やケルト音楽などは他人の弾いてる楽曲をパクっても盗作だとかオマージュだとかそういう議論はあまり生まれない。
著作権法とかそういう法律がないからだという意見もあるけど、必ずしもそうではないと思う。
日本人や現代の人たちがうるさくパクりだとか言うのは資本主義だからであると思う。
どっちがいいかはわからんけども。

エレンディラ・クリムゾンネイル・・・

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081016/crm0810161627022-n1.htm

 同センターによると、ネイルサロンに勤務していた20代の女性のケースでは、職場の衛生管理が悪く、バクテリアが繁殖してつめが黒くなったという。また、「接着剤が誤ってジーパンに落ちたらその下の皮膚がやけどで赤くただれた」といった事例も報告されている。

はぁそうですか。
あたりめーだろ!!!
そんだけケミカルなものを使ってるんだっつの。
スイーツ(笑)モドキがヘラヘラしながらできるもんじゃないわけです。


これって、ヨーグルトを作ろうとして食いかけのヨーグルトをそのまま牛乳に入れたら腐ったみたいな愚かさを感じる。